ブログ
12.262015
思考や行動にブレーキをかけるもの

僕が現在学び続けているものに、「選択理論心理学」があります。
選択理論心理学では、人の行動は、刺激に対して即座に反応するのではなく、
全ての情報に対して自分で選択をし行動するという考え方です。
選択をするということは、その基準があるはず。
・生まれ持った欲求
・経験などから築き上げた願望や価値観・自ら決めた意思
この中で厄介なものだなって思うのが、「願望」です。
大勢の仲間と楽しくやりたいとか、格好良くなりたいってのも願望だし、
煙草を吸いたいとか、人に嫌われたくないってのも願望。
手に入れたい所有したいという願望は一人一人違うし、
人によっては、社会的に認められない願望を持ってしまっている人もいる。
夢を追いかけて実現したい!
これも願望だが、
収入が不安定になるのは避けたい!
これも願望だ。
この状況では、どちらを選択するか迷いますよね?
コーチングでは、前進したいエネルギーを大きくし、
マイナスのエネルギーを小さくする形で関わります。
マイナスのエネルギーには思い込みが関わっていることが多くありますが、
この思いこみを違う形に変えることができれば、マイナスのエネルギーを
減らせますよね!