ブログ
3.302016
自信低下の原因と回復法

みなさん、こんにちは!
I CAN コーチング ミッションコーチの齋藤です。
コーチングの学びの中でも出てきた「自己信頼」。
自分の可能性を信じる。
いわゆる自信ということなのでしょうが、
これを無くしている人が非常に多い。
良く根拠のない自信という人もいますが、自信に
根拠など要らないですよね!
あくまで、イメージですから!
ではイメージを変えて、上げれば良いじゃない!
って思うかもしれないけど、そんな単純な
ものでもない。
ではどうやって上げれば良いか?
「自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある
人に変わるたった1つの方法」という書籍を
読んでみたので、少し書いてみようと思う。
まず、自信には3つの事があるとのこと。
①「できる」の自信(特定の課題に対して)
②「身体・生き方」の自信
③「愛される」の自信
①は課題に対して達成できなかったことなどで
低下してしまうが、数日レベルで回復できる。
ところが、その回復前に追い打ちをかけて
他の自信が損なわれると、「うつ」スイッチが
入り、思考や行動などの能力の低下を招き、
②③の自信が低下する。
そこには、色んなものが影響しているが、
3つの視点で書かれている。
①原始人視点(エネルギーを大切にする)
②日本人視点(長期目標は苦手な人種)
③大人・子供視点(ねばならないの刷り込み)
これらの視点で、自分を苦しめている理由を
知り、価値観を変えてみることで回復できる
人もいるそうだ。
それでも回復できない人は、「サイコーの評価法」
など、他の方法も紹介されている。
ちょっと試してみようと思う!