ブログ
4.212016
ネットとリアルの融合

みなさん、こんにちは!
I CAN コーチング ミッションコーチの齋藤です。
インターネットが普及して、パソコンで物が
買える時代だ!なんて言っていたのもつかの間、
今ではスマホでどこからでも買える時代に
なりました!
ネットショップのデータ解析をすればわかります。
もう2年ほど前から、PCよりスマホでショップを
見に来る人が多くなり、購入する時も、
どんどんスマホに移行しています。
どっちで買ってもいいじゃない!
って声が聞こえてきそうですが、買う側は
それでいいのですが、売る側は違います。
大きな違いは二つ、
①画面の大きさが異なる
②いつでも取り出せて使えるかどうか
①については、大きさが異なる2種類の画面でも
見やすく作る必要があり、それも、Googleに
よると、モバイルフレンドリーといって、
スマホでも見やすいかのテストがなされ、
検索順位に影響が出るとのこと。
見やすさは、購買意欲にも影響が出るので、
Googleに指摘されなくても、すべきこと
なんですが・・・。
②が問題なんです。
どこででもスマホを持ち歩けるので、ネットと
実店舗が分離できなくなってきたのです。
例えば、掃除機が欲しいとしましょう。
ネットで、どのメーカーのどの機種がよさそうか
また、SNSで評判や口コミも把握する。
そして、実物を見に実店舗へ行き、いいなと
思ってもすぐには買わず、スマホで価格の調査。
ネットが安ければ、帰り道にスマホや、
帰ってからPCで、価格コムあたりで値段の
安いところを探し、ネットショップで購入。
こうなると、実店舗でもネットでも、現場で
商品の販売方針などを決められなくなる。
会員についても同様で、会員カードと、
ネット会員を共通化する必要が出てくる。
まさに、ネットとリアルが融合し、分離できない
ものになってきた。(オムニチャネルという)
ホームページやネットショップを作るにしても、
実店舗から、どんな状態でネットに来たのか、
そしてどんな情報を求めているのかを把握し、
ページを作りこんでいく必要が出てきた。
お客さんの入口と出口が複雑化し、的確な情報を
どう伝えればいいか、とても悩ましい時代に
なってきたなとつくづく思う。